飲食店開業のノウハウを紹介する情報サイト

ビジネス成功のカギは場所にあり!飲食店開業の立地選び術


飲食店を開業するうえで、最も重要なポイントの一つが立地です。

今回は、繁盛店になれるかどうかを左右するほど重要と言われている、お店を出店する立地の選び方について解説していきます。

飲食店出店 立地選びのポイント

売上の7割は立地で決まると言われるように、お店の立地は重要です。いい立地に出店することが繁盛店への第一歩です。お店の立地を明確な戦略を持たずに安易に決めてしまうと、後悔してしまうことになるでしょう。

ここでは、立地選びのポイントをご紹介します。

コンセプトにあっている場所か

いざ出店する場所を選ぶとき、その場所が店のコンセプトやターゲットにあった雰囲気なのかどうかは、店のブランディングにも大きく関わるポイントです。イメージが出店予定の店舗コンセプトと合致していない場合には、出店してもターゲット層に響かず、集客に苦戦するリスクが高くなります。

ターゲット層がいる場所か

出店先の顧客となりうる対象は、大きく分けて「住民」「その街で働く人・学校に通う人」「休日に遊びに来る人」の3つに分けられます。 店の狙う客層の年代、属性をある程度イメージし、ターゲット層がそれぞれの場所にいるかどうかを事前にリサーチしてみましょう。

例えばランチをメインに行う店舗は、オフィス街ならサラリーマンやOLが、住宅街なら主婦や高齢者が見込み客となります。このように、街によって集客につながる客層は大きく異なります。来店する客のイメージを掴まないと、メニュー作りや価格設定で誤り、集客力のない店になってしまいます。まずはしっかりとターゲットを思い描くことが、立地を見極めるポイントです。

出店コスト

都心などの人が多い場所は出店時の賃料コストも高くなります。商売しやすいエリアほど賃料が高いのは当然ですが、集客に見合う賃料かをきちんと見極めないと、出店後に賃料の支払いで経営が苦しくなってきます。賃料と街の賑わいが見合うかどうかを冷静に判断しましょう。

立地選びをする方法とは?

それでは実際に出店先となる立地選びをするにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? まずやっておきたいのが駅の乗降客数、商圏人口、競合店の有無・数が主な指標となります。
 

◇ 立地選びをする方法
  • 商圏人口
  • 駅乗降客数
  • 最寄り駅までの道のりと乗降客数
  • 店舗周辺の通行量
  • 近隣の店舗と競合店

上記により、候補となる街が絞り込めたら、実際に時間帯・曜日を変えて街へ足を運び、肌感覚で街を歩く人を把握してみましょう。街の雰囲気や通行人の属性、数、人の流れ、エリアにある繁盛店のチェックなど、店の将来を左右するものだからこそ、入念な街の調査が大切です。机上のデータだけではなかなか見極められない場所選びです。この街選びを丁寧に行うことが、飲食店成功の大切な鍵になってきます。

目指す収益モデルで立地条件は変わる!?

漠然と調べても自店舗のコンセプトや客層と合わなければ上手くいきません。飲食店を出店するうえでは、まず自分の目指す店の収益モデルをどのように考えるのかを決めないと、どのような立地が好条件なのか判断ができないということです。

  • 回転率重視なら人通りが多い路面店
  • 客単価重視なら駅前から離れてもゆったりした店舗
  • 常連客重視なら隠れ家的裏道立地の方が特別感がある
【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

立地の種類について

人通りが多い立地であればよいのかというとそうでもありません。主要駅前や繁華街などは半径数百メートルの範囲内にたくさんの飲食店が軒を連ねており、競合も多いですし、家族連れをターゲットにしているのであれば、お店のコンセプトと立地がマッチしないこともあります。一方で、郊外や住宅街では、人通りは少ないですが、物件の賃料は繁華街に比べたら安い場合が多く、競合店との競争は少ないと思われます。

このように、どの立地が良いというのは一概には言えないものです。ここで、お店を出店する際の主な立地の特徴について説明していきます。

■繁華街

土日や休日に人が集まりやすい立地であり、比較的夜遅い時間帯でも売上を確保しやすい立地です。メインとなるターゲットは若者やカップルが中心となります。
 

<特徴>
  • 平日だけでなく、土日にも人が集まりやすく、集客はしやすい
  • 店舗の家賃や敷金・保証金などが高くなる
  • スタッフも周りの競合店との確保競争があるため、人件費も高くなりがち

■駅近

電車を利用するお客様が多いため、アルコールが出やすいという特徴があります。一方で、家賃や保証金、人件費が高いので、固定費が高くなりがちです。
 

<特徴>
  • 駅を利用する人が多いと、店舗の周りの人の流れが多くなるため、集客はしやすくなる
  • 店舗の家賃や敷金・補償金などが高くなる
  • スタッフも周りの競合店との確保競争があるため、人件費も高くなりがち

■郊外

郊外の店舗は、多くのお客様が車で来店するため、駐車場の台数と駐車場への動線(看板など)、駐車場への入りやすさが重要なポイントとなります。
 

<特徴>
  • 繁華街の店舗と比べて、店舗や駐車場の面積が広い
  • 店舗の家賃(坪単価)が低い
  • 車での来店が多いため、アルコールを提供しにくい

■オフィス街

会社勤めのサラリーマンがメインターゲトになります。平日の売上は見込めますが、休日は集客から難しくなる傾向にあります。家賃設定も高めです。
 

<特徴>
  • 会社勤めの方が多く、ターゲットが明確(メニューの考案もしやすい)
  • 売上を伸ばせる時間帯や曜日が限られている
  • 昼休憩の間に食事を済ませたい方が多くくるので、迅速なオペレーションを構築できなければ、売上を伸ばすことはできない

■商店街

周辺住民がターゲットとなります。家賃設定は低めですが、如何に商店街・近隣の方に興味を持ってもらうかがカギになります。一風変わったお店にすれば、商圏外からの顧客も取り込めます。
 

<特徴>
  • インターゲットは地元住民かあるいは中高年層
  • 比較的賃料が安く、競合店も多くない
  • シャッター街のように閉店した店が多い古い商店街の場合は、いくら周辺の人口が多くても外食をする購買力がなくなっている可能性が高い

■住宅街

主婦層や高齢者がターゲットとなるためそれを見越したコンセプト設定が必要になります。家賃設定は低めです。
 

<特徴>
  • 比較的賃料が安く、競合店も多くない
  • 地域住民をターゲットにしており、リピーターが獲得しやすい立地
  • 地域によっては深夜営業禁止などの制約がある場合もある

■国道などの幹線道路沿い

車での来客が基本的なので、駐車場計画や看板の見え方により集客が大きく影響します。家賃設定は普通価格です。
 

<特徴>
  • 市街地周辺と比較して賃料が安く、また敷地面積も広く取ることができる
  • アルコール類を扱う居酒屋などには不向き
  • 車の出入りのしやすさなど、面している交通状況が経営を大きく左右する

業態別 立地・物件のポイント

業態別でも、立地や物件取得するポイントは変わってきます。ここでは、ラーメン屋・定食屋・居酒屋・焼肉屋に例を挙げて説明していきます。

ラーメン屋・定食屋の立地・物件のポイント

昼間は地元住民、夜は帰宅途中のビジネスマンをターゲットとするお店は、駅からの帰宅動線とスーパーなどの地元利用者が集まる場所の間が良いとされます。オフィスエリアでビジネスマンがターゲットの場合は、オフィスエリアから徒歩5分以内、かつ最寄り駅までの導線上が有効です。

しかし近隣オフィス・工場に社食がある場合、利用者に影響がでるため、事前に確認しておきましょう。通行人から店内が見える入口は初回来店者への安心感につながります。また、看板が物件前に設置可能(メニュー案内、認知の獲得)なのか、確認しておきましょう。

居酒屋の立地・物件のポイント

周囲の会社勤務者が最寄り駅まで帰宅する動線上にあることが、とても重要です。帰宅動線と逆方面の物件は、仮にその距離が100m程度だったとしても、帰宅者を引っ張ることが難しくなるため、おすすめできません。

焼肉屋の立地・物件のポイント

高級焼肉屋は、洗練された繁華街や高級住宅街に出店するケースが多く見られます。ファミリー向け焼肉屋は、立地としては郊外の幹線道路沿い(ロードサイド)で、駐車場つきの店舗がほとんどです。大衆焼肉屋は、繁華街、ビジネス街、学生街、住宅街など、立地はとくに選びません。

物件について、焼肉屋は肉を焼くのに使う網やコンロが必要で、天井には換気扇を設置しなければなりません。そのため、小規模のお店でも30~50坪の広さは必要です。物件を選ぶときには、広さに加えて立地もよく検討しましょう。煙や臭いが出るため、近隣の住宅に迷惑がかからないような向きを選んだり、換気扇の配置を工夫する必要があります。初期費用を抑えるために、焼き肉屋では居抜き物件が使われることが多いです。

路面店、空中店、地下店の特徴

路面店

通りに面した1階の店舗のことを言います。道を歩いている歩行者や、車で移動している人から目につきやすいため、顧客獲得につながりやすい特徴があります。特に都市部の大通りには、チェーン展開している店舗を多く見ることができます。しかし集客力が高い分、賃料が高いというデメリットがあります。

空中店

ビルの2階以上にある店舗のことです。路面店と比べると、歩行者からの視認性が低いため、集客には工夫が必要となります。一般的には上の階に行けば行くほど視認性が低いため、賃料が安くなる傾向にあります。

地下店

その名の通り、地下にある店舗です。こちらも路面店と比べて、視認性が低いことと賃料が安いという特徴があります。また、2階や3階の空中店であれば、多少店内の様子が見えることもありますが、地下店の場合は店内に入るまで中の様子がわからない店舗が多いため、空中店以上に視認性が低い可能性があります。

まとめ


いかがでしたでしょうか?飲食店の立地について、上記でお知らせしたように、簡単に駅前路面店だからよい、繁華街だからよいというものではありません。逆に言えば、駅から遠い空中店舗というような2等立地でも、店の内容によっては十分に戦うことができ、家賃が安い分、多くの利益が確保できる可能性もあります。

自分の開業したい飲食店のコンセプトな業態によってどの立地が好条件なのかということを総合的に判断して選んで行きましょう。

記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業のノウハウ集
起業・開業の専門家が教えます
起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました